カリキュラム・科目詳細
数学
数学
講座は、Ⅲ型(理系)・ⅡB型(文系)それぞれに3つのレベルを用意しています。基礎シリーズでは、分野別の演習を行い、知識とスキルの習得を体系的に行います。完成シリーズでは、知識の深化とスキルを活用したより実戦的な問題演習を行います。また、新入試で問われる数学的な「構想力」「論理展開力」「複雑な計算力」を習得します。志望校に応じて「医進数学」「東大理類・京大理系数学」など、PLUS講座を加えます。
主な受講例
- ※実施講座は校舎によって異なります
左右にスクロールできます

Pick up!

理系数学演習T、数学微・積分演習T
T(トップレベル)
東大・京大をはじめとする難関大学の理工学部や医学部など、難度の高い大学入試で高得点をあげるため、数学Ⅲの微分・積分を中心とした融合問題や応用問題中心の演習を行い、解法の糸口を見つけ出す洞察力、論理を展開して答案に表現する論証力を強化します。
数学①~③(ⅡB)
標準・共通テスト
数学Ⅰ・A・Ⅱ・B分野を基本的概念から徹底的に磨きあげます。入試頻出分野より、各自の学力に応じた適切なレベルの問題演習を積みます。数学①‥数学Ⅰ・A中心(二次関数、確率など)数学⓶…数学Ⅱ中心(微分・積分など)数学⓷…数学B中心(数列、ベクトルなど)
先輩の
勉強法
- テキストは複数回解く
- 「解けなかった問題に印をつけておき、何度も解いた」という先輩が多数。計算力や論理的思考も繰り返し解くことでつく。
- 授業では別解にも注目
- 数学の授業では、別解も含め講師手作りの解説が配布される。解けた問題も、自分になかった視点がみつかる。
- 数学基本事項集
- 基本概念、公式、計算技術などがつまった教材でこちらも使いこむ先輩が多い。
講師
Pick up!

数学の問題は基本知識が寄せ木細工のように絡み合っている。これを1つずつはずしていくのが解法。実力をつけるには反復演習あるのみ。